• 現在のお知らせはありません。

2025年01月18日(土)本日の番組表

今年のTeam ECO Specialのテーマは離島留学!
受け入れている地域では“にぎわい”を取り戻す…
離島留学を通して持続可能な暮らしのヒントを探ります!

↓番組をYouTubeで配信中!↓

日本海側最大の島・佐渡…美しい海に囲まれ、豊かな自然が多く残されています。
また世界文化遺産「佐渡島の金山」をはじめとした独特な歴史・文化が育まれています。
この島にある2つの小・中学校で今、離島留学を受け入れています。
まさに大自然が教室…山や海に入り、動植物を捕まえながらその生態を学びます。
そして地域の人たちが先生…佐渡での生活や文化を手取り足取り教えてくれます。
都会では体験できない、刺激的で魅力的な生活を送っています。
UXでは2024年の1年間、2つの小・中学校の離島留学を追いかけました。
子どもたちや保護者の生活・地域の人たちとのふれあいを通じて、本当の豊かさとは…
そして持続可能な暮らしで大切なモノを考えます。

離島留学を受け入れるのは、佐渡の北端にある内海府小・中学校と南東部にある松ヶ崎小・中学校です。
留学生は、原則保護者と一緒に移住しています。
教室を飛び出して蝶の採取をしたり、タコ捕りをしたり…
まさに大自然が教室です。数メートルしか泳げなかった子も遠泳にチャレンジ!
佐渡の豊かな自然の中で、子どもたちはできることが増えているといいます。

離島留学を支えるのは、佐渡の地域の人たちです。
伝統芸能の「鬼太鼓」の稽古時は地域の人たちが先生!
学校行事はもちろん、慣れない佐渡の生活もバックアップ。
みんなが顔なじみという温かい人情の中、地域で子育てする環境になっています。

少子化の影響で、2つの小・中学校とも閉校の危機にありました。
地域には「子どもに友だちがいない寂しい学校生活になるかも」「子育ての相談ができるママ友もいない」など不安がありました。
しかし離島留学の受け入れで「笑い声が増え 地域が明るくなった」といいます。
昨今、少子高齢化だけでなく限界集落なども大きな課題です。
私たちが豊かで、持続可能な暮らしを送る上で大切なモノは何かを考えます。

EVENT

ページのトップへ