2023.03.13マスク着用「個人の判断」通勤通学・行政・高齢者施設・飲食店は【新潟】
13日にJR新潟駅前
新型コロナウイルスの感染対策として定着したマスクの着用が13日から個人の判断となりました。着ける人と外す人、話を聞くと理由は様々です。
新潟駅前では通勤する人のほとんどがマスクを着けていました。
■マスクをつけていない人
「バスの中では着けるがあとは着けない。もともとマスクするのは嫌だったので」
■つけている人
「場面を見て、人混みにいるときはつけたり、対面で話したりするときは外していこうかなと」
政府は混雑した電車内などでは、マスクの着用を推奨しています。
行政の窓口はこれまでの対応を続けます。新潟市は重症化リスクの高い高齢者や妊婦などが訪れることから、職員がマスクを着用しパーテーションも設置します。一方で、窓口以外は着用の判断を個人に委ねます。
■新潟市中央区役所窓口サービス課 岩浪知子課長
「特に着けてくださいとは申し上げません。それぞれ体調や混雑状況に応じて判断していただければ」
一方、こちらは新潟市議会。常任委員会が開かれましたがマスクを着けていない議員は数人でした。
■佐藤幸雄新潟市議
「もっと外している人がいっぱいいると思ったら私だけだったのでびっくりしています」
■五十嵐完二新潟市議
「きょうは委員会で割と人と近いし、どっちかがマスクしていればいいかなっていうそんな感じですね」
引き続き、マスクの着用が推奨されている高齢者施設では職員がマスクをつけながら仕事をしていました。
■特別養護老人ホームはるか遠藤 豊施設長
「重症化しやすい高齢者の施設なので、何も変えることができない」
仕事の合い間のこまめな手洗いとうがい、1日2回の体温チェックを職員に義務付けているほか、昼休みは黙食を徹底しています。
一方、新潟駅前の居酒屋では…
■新潟酒場 七福 遠山重秋 店長
「きょうからマスク着用は個人の自由になるので、こちらはマスク着用をと書いてあるけど。取り下げて消毒だけやっていただこうかなと思っている」
客へのマスク着用の呼びかけをやめることに。これに対し従業員はマスクの着用を続けます。
■新潟酒場 七福 遠山重秋 店長
「(従業員から)感染したくないさせたくないという話があったので、当面は着用していこうとは思っている」
消毒と換気の徹底といった感染対策はこれまで通り続けるということです。