継続することの大切さ。続けているからこそ、未来を変えられる。
UXの環境プロジェクト「Team ECO ~自然派宣言~」は「Think globally, Act locally」をキーワードに2001年にスタートしました。視聴者のみなさまと一緒に海岸清掃や里山・公園整備などをする「Team ECO Work!」をメインに、
佐渡でトキの野生復帰を目指し環境整備を続けた「ときプロジェクト」、新潟市秋葉区の古民家を拠点として、里山の魅力を見直す活動「エコまる村」、レジ袋の有料化をきっかけにマイバッグとマイバスケットの使用を呼びかけた「NO THANK YOUキャンペーン」など、その時代に合わせた環境活動に取り組んできました。
Team ECO Work!の開催は280回を超え、延べ参加人数は40,000人となりました。1日で変化を感じることは難しいですが、継続すること、そして多くの人と一緒に活動することが大きな変化につながります。
TeamECOはSDGsにもつながっています!
よく耳にするけど自信を持って説明できない難しそうなSDGs。じつは毎日のちょっとした環境配慮への心がけが立派なアクションです。TeamECOが取り組んでいた活動そのものがSDGsの精神でもある「持続可能な社会の実現」につながっています。
未来の自分自身のため、子供たちのために「12.つくる責任 つかう責任」「13.気候変動に具体的な対策を」「14.海の豊かさを守ろう」「15.陸の豊かさも守ろう」といった活動をTeamECOプロジェクトでは続けていきます。
TeamECOとかかわりの深いSDGs項目