小千谷市民に聞きました!地元熱愛グルメランキング
 
【第5位】ベーカリータキザワ
「タキパン」の愛称で親しまれている創業98年の老舗のパン屋さんです。
名物は、バタークリームがたっぷり入った、サンドパン。
 そしてユニークな揚げパン・サラダ揚げ。
中身は、なんとポテトサラダ!
そしてユニークな揚げパン・サラダ揚げ。
中身は、なんとポテトサラダ!
 
 【第4位】 棒鱈煮(ぼうだらに)
乾燥したタラ=棒鱈を長時間かけて水で戻し
甘辛いタレでじっくり煮込んだ伝統食・棒鱈煮。
 
【第4位】 棒鱈煮(ぼうだらに)
乾燥したタラ=棒鱈を長時間かけて水で戻し
甘辛いタレでじっくり煮込んだ伝統食・棒鱈煮。
 小千谷市内のお祭りの時に食べられているそうです。
 
【第3位】クレープハウス 果実の星野屋
小千谷市内のお祭りの時に食べられているそうです。
 
【第3位】クレープハウス 果実の星野屋
 老舗の果物店が作る、約150種類あるクレープがランクイン。
新鮮なフルーツいっぱいのってます。
老舗の果物店が作る、約150種類あるクレープがランクイン。
新鮮なフルーツいっぱいのってます。
 中越地震で、市民を元気づけようとクレープ店を始めてから16年
今では世代問わず多くの市民に定着しています。
 
【第2位】暁天(きょうてん)のつけ麺
「麺がモチモチしておいしい!コシがある!」との声が多かった、暁天のつけ麵。
中越地震で、市民を元気づけようとクレープ店を始めてから16年
今では世代問わず多くの市民に定着しています。
 
【第2位】暁天(きょうてん)のつけ麺
「麺がモチモチしておいしい!コシがある!」との声が多かった、暁天のつけ麵。
 手打ちの太麺を使用。並盛でも麺が300グラムあり、ボリューム満点です。
手打ちの太麺を使用。並盛でも麺が300グラムあり、ボリューム満点です。
 【第1位】へぎそば
へぎそばは江戸時代から、ハレの日には欠かせない料理として
小千谷市の食文化として根付いています。
(江戸時代の小千谷の掛け軸。円卓の真ん中にそばが盛られています)
 
【第1位】へぎそば
へぎそばは江戸時代から、ハレの日には欠かせない料理として
小千谷市の食文化として根付いています。
(江戸時代の小千谷の掛け軸。円卓の真ん中にそばが盛られています)
 街の人のオススメの声が多かったお店は
創業100年の老舗そば店「わたや」
街の人のオススメの声が多かったお店は
創業100年の老舗そば店「わたや」
 青森産のふのりを使用したそばは、ツルツルしたのどごし。
青森産のふのりを使用したそばは、ツルツルしたのどごし。
 
 小千谷市では、特別な日に家族や友人と
へぎそばの出前を取ってみんなで食べる、という風習があり
今でも江戸時代からの食文化を受け継いでいる町でした。
小千谷市では、特別な日に家族や友人と
へぎそばの出前を取ってみんなで食べる、という風習があり
今でも江戸時代からの食文化を受け継いでいる町でした。
