• 現在のお知らせはありません。

2025年08月02日(土)本日の番組表

UXニュースNEWS

2025.07.23【新潟おでかけ情報】夏休みの自由研究にオススメ:見て!触って!作って!乗れる!?「安田瓦」の世界【阿賀野市】

【新潟おでかけ情報】夏休みの自由研究にオススメ:見て!触って!作って!乗れる!?「安田瓦」の世界【阿賀野市】
手のひらサイズの「ミニ鬼瓦作り体験」
夏休みの自由研究にピッタリな安田瓦の体験型施設『にいがた瓦館 かわらティエ』。
阿賀野市の観光地『安田瓦ロード』に2023年にオープンし、地域の特産である安田瓦の歴史や魅力を発信する入館無料の施設です。

早速、館内へ…エアコンがないのに中はひんやりと涼しい!その秘密は…断熱性のある〝安田瓦〟を屋根はもちろん床や壁にも使用しているため、夏・冬とも外気の影響を受けにくいそう。

つづいて、たくさんの安田瓦が展示されている「展示室」へ。
入口には、鬼瓦や装飾瓦を専門に作る「鬼師」たちの作品が展示されています。ちなみに〝鬼瓦〟とは、鬼の顔のことではなく屋根の棟端に取り付けられる装飾瓦の総称で、鬼の顔をしたものや雲の形をしたものなど形状は様々です。他にも、安田瓦のすごさをわかりやすく数字で表したパネルや、実際に瓦に触って質感を確かめられる体験もできます。

中でも気になったのは、展示室の奥にある「瓦屋根」。もちろんすべて安田瓦でできており、この屋根…乗ることができるんです!さらに仕掛けが!設置されているタッチパネルを操作すると壁に投影される背景を4種類から選んで変えることができ、瓦の上に乗って撮影できるフォトスポットになります。


これだけじゃありません。つづいては、隣にある「体験室」で手のひらサイズの〝ミニ鬼瓦作り体験〟。
まずは、用意されている型に安田瓦と同じ高温に強く耐久性のある粘土をはめて成型します。型から取り出したあとに串を使って模様をつけたり、角や鼻・ひげなど形をアレンジしてオリジナルの鬼瓦を作ります。
制作後に乾燥・焼成をし、2~3カ月後に郵送で自宅に届きます。

それだと夏休みの宿題に間に合わない…という学生諸君、ご心配なく!夏休み期間中に体験した小・中学生には修了証書をプレゼントしているので、先生にこれを提出すればOKです。〝ミニ鬼瓦作り体験〟は30分~1時間程度で、スタッフが丁寧に教えてくれるので初めての方も安心です。

他にも、当日持ち帰れる素焼きのミニ鬼瓦にポスカで色を塗る「絵付け体験」などもあります。
ペットとの来館もOKな『かわらティエ』で夏の思い出をつくりませんか?

●にいがた瓦館 かわらティエ
新潟県阿賀野市保田7372
TEL|0250-68-2112
営業時間|9:00~17:00
詳しくは「にいがた瓦館 かわらティエ」HPまで
ページのトップへ