• 現在のお知らせはありません。

2025年05月03日(土)本日の番組表

UXニュースNEWS

2025.04.02調味料・酒類・飲料、生活必需品まで・・・4000品目超えは1年半ぶり 春の“値上げラッシュ”家計を直撃【新潟】

調味料・酒類・飲料、生活必需品まで・・・4000品目超えは1年半ぶり 春の“値上げラッシュ”家計を直撃【新潟】
「生活必需品」メーカーが値上げを発表
4月から4000品目を超える食品が値上がりしました。止まらない“物価高”に、消費者そして小売店も頭を悩ませています。

■庭山陽平記者
「4月から多くの商品が値上がりとなる中、こうしたビール類は一斉に値上がりとなりました。こちらには値上げを示す貼り紙も貼られています。」

民間の調査会社『帝国データバンク』が食品メーカー195社に行った調査によると、4月の値上げ対象は4225品目にのぼります。1カ月の値上げ品目が4000品目を超えるのは、約1年半ぶりです。

品目別でもっとも多いのは「調味料」で2034品目。
三条市の『スーパーマルセン』では、コチュジャンや豆板醤が35円値上がりしました。次いで多いのは「酒類・飲料」1222品目。ビール類は一斉値上げとなり、350ml×6本の商品は80円の値上げとなりました。そのほか、チーズなど乳製品は10~30円の値上げとなりました。

■買い物客
「結構食品が値上がりしているので、3月中に買えるものは買っていたが毎日のことなので。切り詰められるところは切り詰めていきたいと思っているんだけど・・・。」

■買い物客
「1カ月のトータルで1.4倍くらいになっている。家計費を計算すると。」

値上げは、原材料の高騰、人件費・物流費などの上昇が主な原因だということです。

■マルセン 太田雅悠専務
「あまりにも値上げのペースが早いとか、一気に値上がりするというのは消費者の客離れを起こしてしまうので、本当に頭を悩ませている。」


マルセン興野店では、ビール類を始め賞味期限の長い商品は値上げ前に在庫を多めに仕入れることで、値上げをできるだけ遅らせるようにしているといいます。
ティッシュやトイレットペーパーなどの生活必需品も、メーカーが値上げを発表しています。

■マルセン 太田雅悠専務
「メーカーでさらなる価格上昇となると、1・2カ月後かなり大きい幅で(販売価格に)影響してくるんじゃないかと。」

帝国データバンクによりますと、値上げの動きは少なくとも夏にかけて断続的に続く見込みということです。
ページのトップへ