• 現在のお知らせはありません。

2025年05月09日(金)本日の番組表

UXニュースNEWS

2025.05.07気付かないうちのストレスで…長期休暇明けの「五月病」に注意!【新潟】

気付かないうちのストレスで…長期休暇明けの「五月病」に注意!【新潟】
「五月病」の症状
ゴールデンウィークが明け、体調の変化に注意が必要です。長期休みから日常生活に戻ったときには、授業や仕事に集中できないなど『五月病』と言われる症状が出ることがあります。新潟市内の医療機関では、『五月病』の症状を訴えて受診する人が増えています。

最大11連休となったゴールデンウィーク。JR新潟駅前は、通勤や通学など日常風景が戻ってきました。

■会社員
「家族旅行に行ったりして、あしかがフラワーパークに行ってきました。明日から出張もあるので、気持ち入れ替えて頑張ります。」

■専門学生
「田植えのお手伝い、疲れました。」

■会社員
「家族で出かけたりしていました。リラックスはできました。(気持ちは)ちょっと暗いけど、気持ち入れ替えて仕事したいと思います。」


万代メディカルクリニックの茂木崇治医師によりますと、ゴールデンウィーク明けのこの時期に『五月病』の症状を訴えて受診する人が増えると言います。

■万代メディカルクリニック 茂木崇治医師
「五月病とは医学的な病名ではなく、新年度や新生活などこれまでとは違う新しい環境やステージで熱心に取り組んでいる多くの方々が、気づかないうちにストレスがたまり、ゴールデンウィークにかけてオーバーヒートして倒れ込む状態です。」

症状としては、不眠や食欲不振・疲労感などの不安症状で、放置していると症状の悪化を招くこともあり危険だといいます。

■万代メディカルクリニック 茂木崇治医師
「体と心の不調に気付こうとせずに、無理やり頑張れるだけ頑張ってしまうと本当に動けなくなる。誰にも相談できずに倒れ込んでしまう。うつ病・うつ状態へと進行する可能性もあると言われています。」

『五月病』を予防するには、ストレスをためないための行動や誰かに相談することが大切です。

■万代メディカルクリニック 茂木崇治医師
「運動する趣味を見つけて楽しく打ち込む、ゆっくりリラックスをして心がけることが大切です。気軽に相談したり、抱え込みすぎずに悩みを打ち明けたり、そういうことは非常に『五月病』の予防に重要になると思います。」
ページのトップへ